高校受験コース 中1
中学1年生はすっかり中学校生活に慣れたことでしょう。それとともに油断しがちな時期です。学校の教科書が簡単だと思ったら大間違い。しっかりマスターするためには、反復学習が欠かせません。1年生の段階で、ほんの少しでも「わからない」ところがあったら、黄色信号。夏休みの時間を活用して1学期の復習をしましょう。
スマートフォンでは以下の表は横にスクロールしてご覧になれます。
7月 | 8月 | |||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 1 | 2 | 3 |
〇 | 〇 | 〇 | 休 | 〇 | 〇 | 〇 | 休 | 〇 | 〇 | 〇 | 休 | 〇 |
8月 | ||||||||||||
4 | 5~20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | |
〇 | 休塾 | 〇 | 〇 | 〇 | 休 | 〇 | 〇 | 〇 | 休 | 〇 | テスト |
授業時間帯と費用 | |
---|---|
学年 | 中学1年生 |
時間 | 18:30~21:40 |
講習授業料 | 47,520円 |
教材費 | 授業料に込み |
諸経費 | 授業料に込み |
学力テスト費 | 3,240円 |
〇 講習授業料には教材費・諸経費が含まれています。
〇 学力テストの受験にはお申し込みが必要です。(塾生は必修です。お申し込みの必要はありません。)正確な学力を知るため、学力テストの受験をお勧めしています。
〇 今年度の夏期講習中学1・2年生はバス送迎を行います。講習生の方もバス送迎を利用していただけます。バス停などの詳細はお問い合わせください。
〇 各種割引は他の割引との併用はできません。(例:友人紹介割引と兄弟割引)
※中学生の塾生紹介は、定員に達したため、受付を終了させていただきました。お友達との同時申込みは受付中です。
お申し込みから初回授業まで
① 下記「お申込・お問い合わせ」をクリックしてください。お申し込みフォームへ移動しますので、必要事項をご記入ください。(あるいは直接窓口で②以下のお手続きをお願いいたします。) この段階で仮受け付けとなります。
② 「講習申込書」に必要事項をご記入の上窓口までご提出ください。
③ 講習費用のご請求書を発行いたしますので、費用を指定口座へお振り込みください。 この時点で正式な受付となります。
④ 講習前テスト・・・6/16(木)~7/14(木)までの火曜日・木曜日 17:10~18:35もしくは19:40 ~ 21:05(英数)
現在の学力を把握し、指導の参考とさせていただきます。
⑤ 講習ガイダンス(生徒対象:7月20日午後4時~午後4時30分)時に、時間割の配付、授業の受け方等の説明をします。
⑥ 授業スタートです! 初回授業は開始時刻10分前にはご入室ください。[持参するもの]テキスト、ノート、筆記用具、かばんが必要です。
高校受験コース 中2
中学2年生は、最も学力差が生じる時期です。中学2年の学習内容は1年生の時に比べ、格段に難しくなると同時に、量も多くなります。9月からの授業では新しい単元が目白押し。夏の間に苦手教科を克服しましょう。また、得意な教科は、3年生からの本格的な受験勉強前に、応用力を身につけるのも良いでしょう。
スマートフォンでは以下の表は横にスクロールしてご覧になれます。
7月 | 8月 | |||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 1 | 2 | 3 |
〇 | 〇 | 〇 | 休 | 〇 | 〇 | 〇 | 休 | 〇 | 〇 | 〇 | 休 | 〇 |
8月 | ||||||||||||
4 | 5~20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | |
〇 | 休塾 | 〇 | 〇 | 〇 | 休 | 〇 | 〇 | 〇 | 休 | 〇 | テスト |
授業時間帯と費用 | |
---|---|
学年 | 中学2年生 |
時間 | 18:30~21:40 |
講習授業料 | 47,520円 |
教材費 | 授業料に込み |
諸経費 | 授業料に込み |
学力テスト費 | 3,240円 |
〇 講習授業料には教材費・諸経費が含まれています。
〇 学力テストの受験にはお申し込みが必要です。(塾生は必修です。お申し込みの必要はありません。)正確な学力を知るため、学力テストの受験をお勧めしています。
〇 今年度の夏期講習の中学1・2年生はバス送迎を行います。講習生の方もバス送迎を利用していただけます。バス停などの詳細はお問い合わせください。
〇 各種割引は他の割引との併用はできません。(例:友人紹介割引と兄弟割引)
※中学生の塾生紹介は、定員に達したため、受付を終了させていただきました。お友達との同時申込みは受付中です。
お申し込みから初回授業まで
① 下記「お申込・お問い合わせ」をクリックしてください。お申し込みフォームへ移動しますので、必要事項をご記入ください。(あるいは直接窓口で②以下のお手続きをお願いいたします。) この段階で仮受け付けとなります。
② 「講習申込書」に必要事項をご記入の上窓口までご提出ください。
③ 講習費用のご請求書を発行いたしますので、費用を指定口座へお振り込みください。 この時点で正式な受付となります。
④ 講習前テスト・・・6/16(木)~7/14(木)までの火曜日・木曜日 17:10~18:35もしくは19:40 ~ 21:05(英数)
現在の学力を把握し、指導の参考とさせていただきます。
⑤ 講習ガイダンス(生徒対象:7月20日午後4時~午後4時30分)時に、時間割の配付、授業の受け方等の説明をします。
⑥ 授業スタートです! 初回授業は開始時刻10分前にはご入室ください。[持参するもの]テキスト、ノート、筆記用具、かばんが必要です。
高校受験コース 中3
中学3年生が、夏休み中にすべきことはたくさんあります。まず、3年生1学期(2学期制の場合は夏休みまで)の復習です。修学旅行・定期テストと慌ただしく過ぎた4ヶ月に習ったことは入試直結です。1・2年生の時に比べ授業進度が速いため、十分に消化できていない単元はありませんか?この夏休みを活用してもう一度問題を解き直しましょう。
次に、1・2年内容の総復習。入試では、中1~中2の時に学習した範囲から、6割以上が出題されます。今現在は学校の成績が良くても、入試の準備は遅くとも夏から始めなければなりません。また、この夏期講習では、これまでに比べ、実戦形式の問題も多く取り組みます。秋以降は単元別学習から出題形式別の対策などをすることになります。
スマートフォンでは以下の表は横にスクロールしてご覧になれます。
7月 | 8月 | |||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 1 | 2 | 3 |
〇 | 〇 | 〇 | 休 | 〇 | 〇 | 〇 | 休 | 〇 | 〇 | 〇 | 休 | 〇 |
8月 | ||||||||||||
4 | 5~20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | |
〇 | 休塾 | 〇 | 〇 | 〇 | 休 | 〇 | 〇 | 〇 | 休 | 〇 | テスト |
授業時間帯と費用 | |
---|---|
学年 | 中学3年生 |
時間 | 13:00~17:55 |
講習授業料 | 74,520円 |
教材費 | 授業料に込み |
諸経費 | 授業料に込み |
学力テスト費 | 3,240円 |
〇 講習授業料には教材費・諸経費が含まれています。
〇 学力テストの受験にはお申し込みが必要です。(塾生は必修です。お申し込みの必要はありません。)正確な学力を知るため、学力テストの受験をお勧めしています。
〇 8月7日~8月10日は夏期合宿を行います。(別途申込みが必要です)
〇 各種割引は他の割引との併用はできません。(例:友人紹介割引と兄弟割引)
※中学生の塾生紹介は、定員に達したため、受付を終了させていただきました。お友達との同時申込みは受付中です。
お申し込みから初回授業まで
① 下記「お申込・お問い合わせ」をクリックしてください。お申し込みフォームへ移動しますので、必要事項をご記入ください。(あるいは直接窓口で②以下のお手続きをお願いいたします。) この段階で仮受け付けとなります。
② 「講習申込書」に必要事項をご記入の上窓口までご提出ください。
③ 講習費用のご請求書を発行いたしますので、費用を指定口座へお振り込みください。 この時点で正式な受付となります。
④ 講習前テスト・・・6/16(木)~7/14(木)までの火曜日・木曜日 17:10~18:35もしくは19:40 ~ 21:05(英数)
現在の学力を把握し、指導の参考とさせていただきます。
⑤ 講習ガイダンス(生徒対象:7月20日午後4時~午後4時30分)時に、時間割の配付、授業の受け方等の説明をします。
⑥ 授業スタートです! 初回授業は開始時刻10分前にはご入室ください。[持参するもの]テキスト、ノート、筆記用具、かばんが必要です。